2018/12/24

beatoraja 複数IR登録のはなし

beatorajaのIRを複数設定したい.

現状「Mocha-Repository」「CitrusIR」「MinIR」の3つを使用しているんですが,切り替える理由もなければ一括に送信するすべもなくて,どうしようかなーってなってjsonファイル眺めてたらソレっぽいのを見つけたのでやってみることにしました.


はじめに


beatoraja-0.6.6現在,「config.json」と名の付くファイルは配布されている 「beatoraja」フォルダ階層内に2つあります.
今回イジるのはbeatoraja\player\player1\config.jsonです. 「beatoraja\config.json」じゃないです.


json編集


オリジナルをコピーしてから編集しましょう.beatoraja\player\player1\config.json」(以下config.json)を開くとユーザーオプションの項目が出てきます. 下に進んでスキン,キーコンフィグ,そして一番下にirconfigという項目があります.それが今回編集するIR設定です.

上から順にIR名,UID,PASSですね.UIDとPASSは暗号化されて保持されるのですが,複数登録を有効にしても,IRごとに違ったものを使用していて問題なさそうです.
まずはbeatorajaを立ち上げ,IRを「mocha」にして起動します.起動後,IRが読み込まれたらbeatorajaを落とします.
config.json」を確認すると「mocha」項目がログインしたアカウントのものになっていると思います. この設定をコピーしてtmpかmemoかなんかに置いておきましょう.エンコードはShift-JISです.UTF-8等で「config.json」を保存してしまい, 文字化けが発生してしまう(スキンにLITONEを使っているとか)と,beatorajaを立ち上げてもユーザー設定が読み込まれません.
次にIRを「Citrus IR」にして起動します.以下同作業です.「MinIR」もやりましょう.

3つぶんのIR設定がメモできたら,「irconfig」に全部ブチ込みます.jsonなので","で区切るのを忘れずに.



IR登録確認

さて,実際に複数IRに一括登録できるのでしょうか.適当に曲を選んで適当にやってIRを確認してみます.


☆12 鎖-急- Anotherをしました.めっちゃ失礼なリザルトだな.

Mochaは…


入ってますね.次からが問題です.

Citrus IRは…

は?
死ぬほど焦りましたがIR自体が鯖落ちしてたそうです.そう….

MinIRは…


入ってますね.問題なさそうです.

Citrus IRについては確認できませんでしたが,2つのIRに登録されているところを見ると大丈夫そうでしょう.

脱法GENOCIDE 2018 発狂初段

発狂BMSプレイヤーになってしまいました.


LR2じゃなくbeatorajaなのでLR2IRに登録されず,うっかり忘れてHCNモードでやってたので,正式に発狂初段かと問われると微妙ではあります.beatorajaの根性値ってACやLR2の30%と違って50%らしいし….

以下感想戦です.解説できるほど上手くないので本当にタダの感想です.


1曲目 ★2 SOLROS[MX] / GrandThaw



とにかく楽.段位認定 発狂初段はPapyrus (Maniac)だったのが嘘のように首切り免除になりました.
局所的にグチャっとくる連続階段(?)はグチャっとやって難を逃れました.そんな極端な配置してないし.
終盤の階段中にくる縦連は気合で押しました.来るの知ってれば怖くない.

この曲,いつも聞いてるのがGroundbreaking BOF2011の「SOLROS ~Vocal Edition~」なんでやってる最中も歌っちゃうんですよね.


 2曲目 ★4 Calamity Fortune[F] / ZUN remixed by LeaF



急に★4来るじゃん,★3は?ってビビってたんですけど,後続の★4に比べたら全然マシな★4でした.
とにかく第1発狂が来る(コンボ700くらい)まではゴリゴリ回復できるので傷を癒せます.第1発狂も視線上げたらそんなに苦労しなかったです.
ドロップ前の白鍵階段がブッ刺さりました.逆向きならあるいは….ドロップ自体はボロボロこぼすけど大きく失敗しないんでなんとなく耐えます.抜けの縦連ミスった.


 3曲目 ★4 TURNDOWN[F] / Ras





今回縦連も下手だった.本段位最難.

RasさんのTech electro好きすぎる~~~.皿取れんけど曲に合わせて回せる譜面はめちゃくちゃ好きです.


 4曲目 ★4 Dstorv[false_fix] / Feryquitous




キーボード時代に苦しめられた連皿は取れてて嬉しかったんだけど,オケヒで来る皿複合でだいぶ溢した感じ.回復もできんけど極端に減らない…こんなんばっかりかよ.

Dstorv,いまだになんて読むのかわかってないです.Sennzaiさんの発音聞く感じそのまま「ディストーヴ」っぽい…?

2018/12/10

DAOコン(PEE)のターンテーブルの改造もした

つい先ほどDAOコンを静音化改造したという記事を書きました.
静音化ついでにターンテーブルの改造もしたのですが,静音化ではないので別記事として書きたいと思います.




4. 皿調整

ターンテーブルの調整は主に2つあります.

  • 滑らせる
  • 滑らなくさせる
どっちだよ.真面目に書くと

  • ディスク・シリンダーを滑るようにし,少ない力で回るようにする
  • ターンテーブルのラバー部分を滑りにくくし,吸いつきを良くする
という感じです.こちらの記事を参考にしました.
【ごまびすのごまごまブログ 海外コン初心者がdaoコン買ったった! 其の2 ~改造編~

とりあえずマグネットを外して裏をあけます.

図29. ディスク抜去

ネジを4つ外すとディスクが外れます.円周の穴はフォトセンサの0,1ビットなんだと思います.つまり欠けたら終わりです.大切にしましょう.

図30. シリンダー

ディスクを外すとシリンダーが出てきます.この中心の円柱に向かってシリコンスプレーを噴射し,ティッシュや乾いた布で拭きます.ティッシュは破れて小片が詰まる恐れがあるので布を推奨します.その後ディスクを付け直して裏面は終了です.

図31. エンブレム抜去

続いて表面です.エンブレムとラバーの隙間にマイナスドライバーを挟み,メリッとはがします.エンブレムは再貼付け可能です.

図32. ラバー部抜去

エンブレムを外すとネジが現れます.つい最近は・・・岩に隠れとったのか?これも取ります.

図33. ターンテーブル分解

分解するとラバー,フェルト,コントローラ(+シリンダー)となります.シリンダーには裏面同様にシリコンスプレーを塗布しましょう.あまり多くなくていいです.

図34. KURE ラバープロテクタント

ラバー部品にはラバープロテクタントを塗布します.ゴム製パーツの保護とのことなので,何らかの効果があるのでしょう.(適当)今回はそっちの効果より表面の滑り止めを狙ってます.



以上です.簡単ですね.特に特殊なことはしてないです.
連皿は回しやすくなったのですが,フォトセンサの限界もあるでしょうし,ある程度は割り切らないといけないのかもしれないです.

センサのせいにする前に実力あげたらどうなんですか?

DAOコン(PEE)を静音化改造した

初投稿です.

このブログ,2010年5月には開設してたっぽいんですけど,8年放置してたらしいです.柿かよ.



DistorteDでIIDXを初めて触り,tricoroあたりからIIDX,BMSを継続してプレーしてきたわけですが,つい先日DAOコンを買いました.

GAMO2 online shop / Platinum Edition Evolution EMP

本題はPEEの静音化改造をしたので,手順だとか,どのくらい静音化できたかってことをまとめていこうと思います.



1. 材料調達

静音化するには色々な材料が必要になってきます.早速買いに行きましょう.

今回自分が買ったのはこんな感じです.

表1. 静音化材料
名称 用途 値段(税別) 備考
配管パテ
コントローラ内部埋め
70円
200g,3個(注:失敗)
緩衝材スポンジ
コントローラ内部埋め
---
低反発ウレタン
コントローラ土台
938円
30 × 200 × 200,2個
ゴムロール
ボタン静音・ハマり防止
188円
0.5 × 50 × 1m(注:失敗)
サージカルテープ
ボタン静音・ハマり防止
---
包帯留めるやつ
シリコンスプレー
潤滑剤
348円
無溶剤タイプ
MonsterEnergy

190円
CalorieMate
158円 チョコ

税込 3,378円ですね.まぁ,こんなものだろう…
各材料の詳しい説明は解説中に使用したタイミングでします.失敗しすぎでは?と思ってもしばらく忘れておいてください.
サージカルテープは家にあったので買いませんでした.おそらくコレです.

Amazon : 3M トランスポア サージカルテープ プラスティック 半透明 12.5mm幅x9.1m 1巻入り 1527EP-0 3M(スリーエム)

不織布タイプとプラスチックタイプがあるようです.今回使用したのはプラスチックタイプですが,マスキングテープでも代用できることからどっちでもいいです.これどっちでもいいんかな?やよくないかもしれへんわ.紹介すんのやめとくわ.確信がないわ.どっちでもいいかどうかわからへんから.



2. 静音化改造

いよいよ静音化していくわけですが,失敗すると数万で買ったコントローラがデカい物置になります.画像多めで解説していくのでページ長くなりがちです.堪忍して.

2.1 準備編

とにもかくにも,DAOコンを開けてしまわないと静音化できません.開けましょう.

図1. djDAO Platinum Edition Evolution 俯瞰

DAOコンです.おもむろに裏返します.裏返すとボタンが押されっぱなしになるので,クッションや布団の上に置くと良いです.浮かせるのは安定しないので推奨しません.

図2. PEE 裏面

ゴム足の部分を持って引っ張り上げるとマグネットが外れて裏面が外れます.おっ開いてんじゃーん!マグネットはそこそこ強いので爪でいくと割れたり傷んだりします.(一敗)

図3. PEE 鍵盤側内部

配線と基盤とスイッチがあります.実筐体は上から六角レンチで開けるんですが,DAOコンは下からです.すぐにスイッチ側が触れるのは良いですね.静音化に向けて本体とボタン・スイッチを分解していきます.
解説ブログを書く・書かないは別としてココの写真は撮っておいた方がいいです.

図4. 1~7鍵,START・SELECTスイッチ分解

1~7鍵(画像上側)は真上に思いっきり引っ張ると抜けます.START・SELECTスイッチ(画像下側)は一度反時計回りに捻ってから抜きます.1~7鍵がIIDXのランプホルダ,START・SELECTスイッチがSDVXのランプホルダって感じですね.

図5. 配線ネームタグ

これは完全に余計な作業なのですが,配線にネームタグをつけておくとわかりやすいかもしれません.実は基盤に指す場所を間違えなければ混線しないです.(無駄)

図6. 基盤コネクタ抜去

スイッチが取れたら配線も基盤から抜いてしまいましょう.実は抜かなくてもいいのですが,邪魔になるので自分は抜いてしまいます.基盤部に挿さっている白いコネクタをグリ,グリとやって抜きます.コードを持って抜かないようにしましょう.簡単に断線してしまいます.

図7. 鍵盤側抜去後

全部取りました.ここからが静音化改造の作業になります.マジで縦長すぎるブログ記事になりそう…



2.2 左官工編

まず取り掛かったのは「パテ埋め」です.こちらの記事を参考にしました.
DAOコンの静音対策について

図8. PRO-ACT 配管パテ 200g

3つ(失敗)も買ってきたパテを使ってコントローラ内の空間を埋めていきます.パテは非硬化性のものを買いましょう.セメント埋めるわけではないので.
素手でも大丈夫です.紙粘土触ってる感じです.紙粘土でもいいのでは?

図9. 配管パテ 埋め込み

パテをおもむろに突っ込んでいきます.参考記事でも言及されてますが,完全に埋めてしまうと鍵盤部が取り外せなくなってしまう恐れがあるので,隙間を作るために定規等で壁を作りながら埋めていきましょう.PEEだと余白のある15cm定規がちょうどの大きさです.あまりにも収まりが良すぎてパテで埋めたあと抜けなくなりました.何とか帰って来てもらいましたが油で汚れてたのでこのあと普通に捨てました.かわいそう…

図10. 配管パテ 埋め込み終了

パテを突っ込み終わりました.きったねぇ!(辛辣) クソだ…(雑作業)
鍵盤部のスイッチを挿抜しやすいよう高さを揃えて埋めたのですが,パテが思ったより硬くて均すときに見栄え悪くなりました.


散々パテ購入を失敗したと言っていましたが,理由を発表したいと思います.

図11. 配管パテ余剰分 約300g

盛大に余らせました.2袋目の半分ほどと,3袋目が完全に余りました.失敗分を考慮しても400gあれば充分です.FPSやFP7なら300gでもいいかもしれません.鍵盤部分はそこまで大きさ変わったっけ?

図12. 一時配線(動作テスト)

パテ埋めが終わったら一度配線しなおして動作確認しましょう.一曲やる必要はないですがLEDが光るか,入力が通るか,ボタン埋まり等が無いか確認します.
配線は間違えないようにしましょう.コネクタには上下があるので線の色を覚える必要はないですが,挿す場所を間違うと混線します.だから,撮っておく必要があったんですね.



2.3 中世の拷問編

続いて取り掛かったのは「ボタン調整」です.こちらの記事を参考にしました.
Re:sweet : 【DAOコン】簡単に出来る初期メンテナンスについて
[dao]FP7レビュー+改造レポート | LiA.-BE MUSiC PLACE

まずは先程組み立てたスイッチ・ボタンを再度分解します.中世の拷問はもう始まっています.

図13. ボタン抜去

スイッチを抜いたら,ボタンもコントローラ本体から取り外します.ネジになっている留め具を外すとボタンがコントローラから外れます.浮かせているとそのまま落下するので気を付けましょう.(無敗)

図14. ボタン分解

ボタンも,接触部分(白色)と土台部分(黒色)に分解できます.裏側の白い足を内側に摘まむと引きずり出せます.接触部分側にはバネが入っているので落とさないようにしましょう.

図15. バネ取り外し

ボタン調整は最初にバネから調整します.特に決まった順番はありません.無くさないようにしましょう.

図16. KURE シリコンルブスプレー

バネ調整といっても,シリコンスプレーを吹き付けるだけです.ただふつうに人体に有害なので取り扱いは気を付けましょう.
あとこの作業のあと部屋の床がスケートリンクになったので室内作業はオススメしません.助けて.

図17. シリコンスプレー塗布

シリコンスプレーをバネに吹き付けるわけですが,スプレーの圧でバネが飛んで行きがちです.しかし素手で持つと冷たすぎて簡単に死んでしまうのでピンセット等でつかんで作業しましょう.吹き付けが終わったらティッシュや乾いた布で吹きます.これを7鍵分します.DPならばその2倍です.まだ序の口です.

図18. WAKI NRゴムロール GR-01

次にボタンの土台部分にゴムシートを貼り付けていきます.コルクシートやゴム手袋でも代用できるらしいですが,あまり分厚くないものを使いましょう.0.01mm~0.5mmくらいが妥当かと思います.

図19. ゴムロール採寸

土台部分の穴の両側(詳しい図は後ほど)にゴムシートを切り貼りします.実測の結果は…10mm × 22mmくらい?(違います)1鍵盤ごとに2枚必要で7鍵あるから…

図20. ゴムロール採寸 失敗

なんか飛び出してね?完全に測り間違えました.8mm × 22(23)mmくらいがベストです.

図21. ゴムシート 粘着テープ接着

ゴムロールを切った小片のゴムシートに粘着面をつけるため両面テープを付けていきます.粘着面のあるゴムシートならばこの作業は必要ないです.このあたりから感情が消えだします.

図22. ゴムシート接着

ゴムシートを土台部分に接着します.黒に黒だったのでフラッシュ焚いたら余計によくわからんくなりました.
この時に粘着テープがゴムシートから飛び出していたり,ゴムシート上に粘着が付いていたりすると,プレー時ボタンを押したときにひっついて帰ってこなくなります.
あとゴムシートも盛大に余らせました.いやコレについてはちょうどいい大きさの商品が無かったから…これでも一番小さいやつだから…

図23. サージカルテープ接着

続いてサージカルテープを接触部分に接着します.2mm程度の高さで,ボタン部分の幅に合わせて接着します.この時に半透明の部品と白色の部品にまたがって接着すると,痛化する時に外せなくなり鍵盤の中が換装できなくなります.
7鍵盤 × 4面で28枚切る必要があります.貼りミスがあるとボタンが押し込まれたときに捲れ上がってボタン埋まりの原因になります.このあたりで感情が消えます.

図24. ボタン再組立

やっと拷問から解放されます.ボタンをもう一度組み立てなおし,コントローラと固定します.図のようにバネが傾いているとストロークが変わってしまうので,ペン先かドライバーで歪みを直しましょう.



2.3 その他編

最後に,スポンジをコントローラ内に詰め込んで振動を抑えます.最初に購入した低反発ウレタンはここでは使いません.緩衝材として余っていたスポンジを使用しました.

図25. スポンジ詰込

パテで鍵盤の隙間を埋めた上から,スポンジで更に隙間を埋めます.ボタンやスイッチに干渉しすぎるとボタン埋まりや配線抜けの原因になるので,だいたいの気持ちで入れます.

図26. ポリエチレンシート詰込

更にスポンジの上から,ポリエチレンシートで蓋をします.正直コレに意味があるのかはわかりません.マグネット部分は露出させるようにしましょう.
以上でコントローラの静音化は終わりです.マグネットで閉めてしまいましょう.

図27. WAKI 低反発ウレタンフォーム PUF-05

コントローラが静音化されても,机の上に直置きすると結局机側で音が響きます.購入したウレタンフォームをコントローラの底に接着して打鍵の衝撃を和らげます.

図27. ウレタンフォーム接着

つけました.(雑)
元からあったゴム足が完全に無意味になりましたが,防振性は向上します.ただ低反発素材なのでコントローラの重さでも完全に沈みきらず,結果として元より高くなります.机の高さが調整できない場合は考慮したほうがいいと思います.いまだに学習机改造して使ってる自分みたいな人は対処できますね.いんのか?
また打鍵のたびに沈むわけでは無いですが,多少は安定性が失われます



3. 感想・まとめ

結果として,プレーしてる本人の聞こえ方としては音量はあまり変わりません. ただ何も収穫が無かったわけではなく,響きは確実に抑えることができました.防音というより防振?どちらも原理は同じっぽいけど.
部屋に響き渡ってた打鍵音はコントローラ内だけで響くようになり,シリコンスプレー等の効果でストロークも滑らかになりました.価値はある.


図28. 最安値静音化

静音化だけなら鍵盤の上にタオル等を載せるだけでも大きく効果はあると思います.ただ痛コン化した人など鍵盤が見えてほしい人は,パテを詰めるなどしたほうが良いかと思われます.全部やってもいい.

比較動画,撮ってあるんですけど動画だと上記の感想が伝わらなくてどうしたもんかなという感じです.そのうち載せます.

(12 / 10追記) 静音化ではないですが,皿調整の記事も書きました.そちらもどうぞ.